越前和紙の里へ行ってきました
福井での豆本ワークショップの翌日、「越前和紙の里」へ行ってきました。(ツアー企画してくださった森川さんありがとうございます!)
越前和紙の里がある今立地区は、全国に数ある和紙産地の中でも1500年という長い歴史と、最高の品質と技術を誇る、越前和紙の産地です。
越前和紙の里通りには、越前和紙の歴史資料が展示されている「紙の文化博物館」、紙すき体験ができる「パピルス館」、紙漉き家屋を移築復元した建物で、職人が和紙を漉いている様子が間近で見られる「卯立の工芸館」、その他施設が建ち並んでいます。
豆本ワークショップに協賛いただいている瀧株式会社さんのご好意で、紙漉き職人で重要無形文化財(人間国宝!)の岩野市兵衛さんにお会いすることができました。 岩野さんは、楮を原料とする「奉書紙」の紙漉職人です。楮は繊維が他の原料(三椏、がんぴ)に比べて長い(5mmほど)あるため、とても丈夫な紙にすることができます。
材料を煮て、洗浄して、繊維にして、漉く、乾かす、という一連の流れを説明してくださいました。
煮る工程は今日はやってなかったのですが、煮た後の繊維の元になる楮の皮(というか樹皮の下のところ)を見せてくださいました。糸っぽい!
繊維の間のゴミを手で丁寧に取り除きます。
この過程も、化学薬品で漂白してしまえば早いのですが、それだと繊維が傷みます。この手間が、品質を支えているのだと思いました。
ゴミを取り除いたものを叩いて繊維にします。一部機械(なぎなたビーターというそうな)を使用しますが、まな板みたいなのの上で棒で叩く作業もやります。
繊維はとても細くてそれでいて長いです。
ネリと呼ばれる繊維のつなぎをするねっとりした液体です。原料は「トロロアオイ」と「ノリウツギ」。
紙漉に使う賽です。ものすごく細いです。途中接いであるそうなのですが、継ぎ目が全くわかりません。
この賽を作ってる職人さんはもう越前にはいないそうです。修理などは四国に出しているそうです。紙漉に使う原料を作っているところと道具を作れる職人さんが減っているそうです。これは心配…。
岩野さんの漉いた紙は、主に木版画に使われていて、なんと100~200回も刷るのに耐えられるそうです。(木版ってものすごい多色刷りするんだ!というのにも驚きました)
紙と名刺をいただきました! 大事に大事に取っておきたいような、何かに使ったほうがいいような…。
「紙の文化博物館」の入り口には和紙の原料となる、「楮」「三椏」「雁皮」の木が植えられていました。原料の植物の実物を見たの初めてです。こんな形をしているんだ!
施設の中は、和紙の製法・歴史などが資料と共に展示してありました。製法は、先ほど細かく聞いていたので、復習のような気持ちで中の施設を見て回りました。
奥に様々な越前和紙が置いてあるすばらしい部屋があったのですが、撮影禁止だったので残念ながら写真なしです。世界最大の和紙も飾ってありました。
「卯立の工芸館」の入り口にも和紙の原料の一部「トロロアオイ」が栽培されてました。
こちらにも紙漉き職人さんがいらっしゃって、ちょうど紙漉きをされてる真っ最中でした。(写真撮り忘れました…。) 女性の職人さんだったのですが、とても話が面白くて、歌もとても声が通って上手でした。(紙漉の歌を歌って下さいました。)芸人さんでもあると言っておられました。なんと多才な!
二階では和紙を使った布の展示がされてました。アーティストの方が発案して企業の方とコラボしたものだそうです。 どれも薄くて軽そうで、光と風を受けてとても美しかったです。
紙の神様「川上御前」を祭る「岡太神社・大瀧神社」もお参りしてきました。
なんでも昔昔、土地が痩せていて民が困っていたところ、紙の神様がきれいな水で紙を作りなさいと業をさずけたそうな。
紙大好きなので今後ともよろしくお願いしますとお参りしてきました。
「パピルス館」の紙漉き体験は時間の関係もあってできなかったのですが、次来たらやってみたいなと思います。
和紙!紙!というとても濃いツアーでありました。とても勉強になりました。 紙好きにはたまらないところなので、福井にお出かけの際はぜひお立ち寄りくださいませ。